網路遊美國

 找回密碼
 立即註冊
搜索
熱搜: 活動 交友 discuz
查看: 54|回復: 0

[戰史] 【早期近代戰史20之1 】關原之戰(1600.10.21)(上)

[複製鏈接]
  • TA的每日心情
    開心
    23 小時前
  • 簽到天數: 1341 天

    [LV.10]昇任副理

    2023

    主題

    2977

    帖子

    2萬

    積分

    超級版主

    eric、怪盜基德、黑羽快斗、KID、1412

    Rank: 9Rank: 9Rank: 9

    積分
    22569

    地理學者最佳新人活躍會員熱心會員突出貢獻優秀版主論壇元老支持烏克蘭輔導長守衛達人天文學家人氣達人足球顧問戰略專家攝影達人歷史學者發帖快手總監精華專家駕駛證書好市民時尚玩家時勢評論vip籃球顧問專欄作家新聞記者收藏家工卡小說家選修顧問回覆加分達人

    發表於 2025-10-21 23:59:03 | 顯示全部樓層 |閱讀模式

    馬上註冊,結交更多好友,享用更多功能,讓你輕鬆玩轉社區。

    您需要 登錄 才可以下載或查看,沒有賬號?立即註冊

    x
    本帖最後由 eric955168 於 2025-10-29 01:56 編輯

    原文——一切從秀吉的死開始:考察一戰定天下的「關原之戰」(上)
    【すべては秀吉の死から始まった:天下分け目の「関ヶ原の戦い」を考察する(上)】

    1.jpg
    標題圖片:石田三成從大本營駐紮的笹尾山的瞭望台俯瞰家康的陣地(歧阜縣關原町)(時事)
    【バナー写真:石田三成が本陣を構えた笹尾山の展望台から家康の陣地を見渡す(岐阜県関ケ原町)/時事】

    2024.08.01 走進日本

    中文/日文(原文)翻譯對照

    關原之戰是安土桃山時代慶長5915(新曆16001021日)以美濃國關原(現在的歧阜縣關原町)為主戰場的一場野戰。這場戰役被稱為「定天下之戰」。因為德川家康率領東軍大敗石田三成率領的西軍後,便於1603年開創了江戶幕府。本文將分3回,從決戰前兩軍的策略到決定勝負的關鍵,對這場戰役進行解說。

    【関ヶ原の戦いは、安土桃山時代の慶長5915(新曆16001021日)、美濃国関ヶ原(現在の岐阜県関ケ原町)を主戦場として展開された野戦。「天下分け目の戦い」と呼ばれるように、徳川家康率いる東軍が石田三成率いる西軍に勝利し、家康は1603年に江戸幕府を開く。決戦前の両軍の駆け引きから勝敗を分けた要因まで3回にわたって解説する。】

    秀吉的遺言|秀吉の遺言

    慶長3年(1598315日,豐臣秀吉在京都醍醐寺三寶院後山舉辦了一場賞花宴。這是一場盛宴,以北政所、澱殿等秀吉的嫡妻側室為首,招待了眾大名的妻眷達1300人之多。
    慶長3年(1598315、豊臣秀吉は京都の醍醐寺三宝院裏山で花見の宴を開いた。北政所や淀殿など秀吉の嫡妻.側室をはじめ、諸大名の妻ら1300人もの女性を招いた盛大な催しだった。】

    然而,正是從這個時期起,秀吉的身體開始每況愈下。雖然不能斷言,但推測可能是胃癌晚期。秀吉建立了一個體制,讓心腹「五奉行」(石田三成、淺野長政、增田長盛、前田玄以、長束正家)分擔政務,而重大公案則交由實權大名「五大老」(德川家康、前田利家、毛利輝元、上杉景勝、宇喜多秀家)商定決策(近年來,也有觀點認為並不存在明確的五奉行、五大老制度)。
    【ところが、この頃から秀吉の体調は悪化する。断定はできないが、末期の胃がんではなかったかと推察される。秀吉は、側近の五奉行(石田三成、浅野長政、増田長盛、前田玄以、長束正家)が政務を分担し、重要な案件は有力大名の五大老(徳川家康、前田利家、毛利輝元、上杉景勝、宇喜多秀家)が合議して決める仕組みを整えた(近年、明確な五奉行.五大老制度はなかったという説も登場している)。】

    2.jpg
    因秀吉的「醍醐賞花」而聞名的京都市伏見區醍醐寺。是真言宗醍醐派的總本山,登錄世界文化遺產名錄。圖為櫻花盛放的三寶院/PIXTA
    【秀吉の「醍醐の花見」として知られる、京都市伏見区の醍醐寺。真言宗醍醐派の総本山であり、世界文化遺産に登録されている。写真は桜満開の三宝院/PIXTA

    醍醐賞花的兩個月後,在儀式後病倒的秀吉把11條內容的遺書交給五奉行和五大老後,讓他們都提交一份起請文(起誓狀)。
    【醍醐の花見から2カ月後、儀式の後に倒れた秀吉は、十一カ条の遺言書を五奉行.五大老に与えると、全員から起請文を集めた。】

    遺言內容如下。【遺言は次のような内容だった。】

    「家康為人剛直不阿,是我親近之人,我已讓我兒秀賴成為家康孫婿(千姬之夫)。望家康好生提攜秀賴。我死後,由家康去伏見城執掌政務。前田利家是我兒時好友,我深知他為人剛直不阿,故由他擔任秀賴的『傅役』(老師)一職。望利家入大阪城輔佐秀賴。宇喜多秀家,你是我一手養大,所以秀賴就託付給你了。上杉景勝和毛利輝元也都為人剛直不阿,故將秀賴託付與你二人。五大老不得違背法度,不得內訌。如有怠慢者,斬立決。五大老與五奉行,今後一切事由都須諮詢家康和利家,仰仗二人的判斷行事。」
    【「家康は律儀な人柄であることから昵懇(じっこん)にし、わが子の秀頼を家康の孫婿(千姫の婿)とした。だから秀頼を盛り立ててほしい。私の死後、家康は伏見城で政務を執るように。前田利家は幼友達で律儀な人柄であることを知っており、秀頼の傅役(もりやく=教育係)とする。秀頼と共に大坂城に入って補佐してほしい。宇喜多秀家よ、お前は私が育てたのだから秀頼を頼む。上杉景勝と毛利輝元も律儀な人柄なので、秀頼を頼む。五大老は法度に背かず、仲たがいするな。不届きな者がいれば斬りなさい。五大老と五奉行は、今後はどんなことでも家康と利家に諮り、その判断を仰ぐように」】

    雖然遺言是說給10個人聽的,但很明顯大部分內容是對家康和利家說的,給予2人的許可權很大。10人への遺言といっても、家康と利家に向けたものが多く、2人の権限が大きいことが分かる。】

    3.jpg
    20205月在大阪市旭區大宮神社發現的江戶時代木像,一般認為是豐臣秀吉。木雕為等身大,據說是全國最大的秀吉木雕/時事
    【大阪市旭区の大宮神社で20205月に発見された豊臣秀吉とみられる江戸時代の木像。等身大で秀吉の木像の中では全国最大という/時事】

    6月,秀吉終於病危。【6月、いよいよ秀吉は重篤な状態となる。】

    深知自己大限將至的秀吉,將遺物和金錢分給了大名和公家貴族後,再次讓他們鄭重起誓效忠秀賴。其後,818日在伏見城病逝。
    【死期を悟った秀吉は大名や公家に遺品や金銭を分与すると、改めて秀頼への忠誠を誓わせた。そして818日、伏見城で逝去する。】

    彌留之際,秀吉又交付五大老1封遺書。原文大意如下。【その直前、秀吉は再び五大老に遺書を与えていた。原文を意訳して紹介する。】

    「五大老啊!再次將秀賴託付於諸位。詳細內容我已向五奉行交代。我不捨離去。這封信就交給你們5位大老了,請務必輔佐秀賴長大成人。除此之外,我已別無他念。」
    【「五大老たちよ、返す返すも秀頼のことを頼みます。詳しいことは五奉行に申し渡してあります。名残り惜しく思う。どうか秀頼がうまくやっていけるよう、この書付を5人の大老に送ります。このほかは何も思い残すことはありません」】

    如此,看天下共主秀吉情深意切的托孤遺言,我在感到悲涼的同時,也感受到了他對權力那可怕的執念。
    【このように、天下人たる秀吉がわが子の安泰を哀願する遺言を見ると、哀れみとともに権力に執着するおぞましさを感じてしまう。】

    秀吉去世後,五奉行和五大老相互交換了起請文。接著在第二年正月,遵從秀吉遺言,秀賴與前田利家一起從伏見城搬入大阪城。
    【秀吉が死去すると五奉行.五大老の間で起請文が交わされた。そして翌年正月、秀吉の遺言に従い、秀頼が前田利家と共に伏見城から大坂城に移った。】

    三成暗殺計畫|三成暗殺計画

    另一方面,留在伏見城執掌政務的家康,讓六男忠輝娶了伊達政宗的女兒為妻,又讓養女嫁給福島正則之子忠勝,還跟蜂須賀家政結為了親家。
    【一方、伏見城に残って政務を執る家康は、伊達政宗の娘を六男忠輝の妻に迎えたり、福島正則の子.忠勝に養女を輿入れさせたり、蜂須賀家政とも縁組みを結ぶようになった。】

    這些都是違反秀吉生前所定規矩的行為,自然受到其他五奉行和四大老的詰問。家康也承認自己的做法有錯,卻並未因此取消姻親關係。
    【これは、秀吉が生前まとめた取り決めに反する行為であり、他の五奉行.四大老に詰問された。家康も己の非を認めたものの、縁組みを解消することはなかった。】

    因此有人說家康打破了「政治須五奉行與五大老合議推進」的誓言,擅自與大名結成個人姻親關係,其目的是為了煽動豐臣政權內的武功派(福島正則、加藤清正等人)和吏僚派(石田三成、增田長盛等人)的對立,從而拉攏武功派,以武力打壓吏僚派,伺機奪取政權。
    【家康が「政治は五奉行と五大老の合議で行う」という約束を破り、勝手に大名たちと私的な縁組みを行ったのは、豊臣政権内の武功派(福島正則、加藤清正ら)と吏僚派(石田三成、増田長盛ら)の対立をあおり、武功派を味方につけて吏僚派を武力で倒し、政権奪取を目論んだともいわれる。】

    不過,近些年也出現了南轅北轍的觀點。新觀點認為,秀吉生前是把天下共主之位傳給了家康的,不過前提是家康得遵守約定,在秀賴成人後,將實權還給秀賴。可誰知秀吉去世後,毛利輝元和石田三成就開始主張「政治應由五奉行和五大老合議推進」,被打得措手不及的家康才趕緊與大名聯姻,以圖鞏固自己的權力。
    【しかし近年、まったく別の説が登場している。秀吉は生前、秀頼が成人した暁には実権を戻すとの約束のもと、家康に天下人の地位を譲ったというものだ。にもかかわらず秀吉の死後、毛利輝元や石田三成が「政治は五奉行.五大老の合議で行うべきだ」と言い始めたので、驚いた家康が大名との婚姻関係を結ぶなど権力の強化を図ったという説である。】

    雖然過去都說家康因擅自行動而被詰問,並向五奉行和四大老謝罪,但也有學者認為這種觀點是錯誤的。
    【勝手な行為を問い詰められた家康は、五奉行.四大老に謝罪したといわれるが、それは誤りだと論じる研究者もいる。】

    他們認為,家康在遭到詰問後火冒三丈,稱「是誰進讒言,疑我忠誠?想把我排擠出政權的行為本身就違背了秀吉的遺言」,然後聚集了大批武將,擺出一副不惜與五奉行和其他四大老一戰的架勢,結果終於讓其他人都向自己服軟。這種說法跟目前流行的說法完全相反。
    【詰問された家康は、「誰が私の忠節を疑うような讒言(ざんげん)をしたのか。自分を政権から除くことは秀吉の遺言に背くものだ」と激怒し、多くの武将を集め五奉行や他の大老らと戦うそぶりを見せたため、結局、彼らのほうが家康に屈服することになったというのだ。これは通説とは真逆の解釈である。】

    不論如何,該事件的兩個月後,秀賴的「傅役」前田利家病逝,政權內的權力平衡土崩瓦解。坊間傳聞,利家曾打算刺殺前來探望自己的家康的,不過被兒子利長制止了。
    【ともあれ、この事件から2カ月後、秀頼の傅役である前田利家が病没し、政権内の権力バランスが大きく崩れた。巷説(こうせつ)では、見舞いに来た家康を利家は刺殺しようとし、息子の利長に制されたという。】

    當天夜裡,加藤清正、黑田長政、藤堂高虎、福島正則、蜂須賀家政、細川忠興、淺野幸長這武功派七將在大阪襲擊了石田三成。這次行動被認為是復仇行動,遠因在於出兵朝鮮時,三成統轄監軍機構,由於他打小報告,許多武功派大名都受到過秀吉的斥責和處分。
    【その日の夜、加藤清正、黒田長政、藤堂高虎、福島正則、蜂須賀家政、細川忠興、浅野幸長の武功派七将が、大坂で石田三成を襲撃した。三成は朝鮮出兵での軍目付を統轄しており、その報告により武功派大名たちが秀吉から叱責や処分を受けたので、これを恨んでの行動とみられる。】

    一直以來都說遭受襲擊的三成當時很機智地躲入了家康宅院中,但近年來的研究發現,其實他是躲進自己在伏見城內的家裡了。此外,也有人認為三成並不是被襲擊,而是武功派七將發起訴訟,逼他切腹。
    【襲撃を受けた三成は、機転を利かせて家康の屋敷に逃げ込んだといわれてきたが、近年、伏見城内の自分の屋敷に退避していたことが分かった。また、三成は襲撃されたのではなく、七将たちが訴訟を起こし、三成に切腹を迫ったのだという説もある。】

    無論如何,這場騷動在家康的仲裁下,以三成退出五奉行,蟄居佐和山(滋賀縣彥根市)的結局而收場。
    【いずれにせよ、この騒動は家康の仲介により、三成が五奉行を退き居城の佐和山(滋賀県彦根市)に蟄居することで決着をみた。】

    4.jpg
    石田三成像。三成兵敗關原之戰,被捕後在京都被處刑。19781月,其後人石田多加幸根據從墓地發掘的頭蓋骨,時隔377年對他的容貌進行了「復原/共同
    【石田三成像。三成は関ヶ原の戦いで敗れ、捕らえられ京都で処刑されたが、19781月、子孫にあたる石田多加幸さんが墓所から発掘された頭蓋骨に基づき、377年ぶりに「復顔」した/共同

    家康暗殺計畫|家康暗殺計画

    如此,大老前田利家去世,奉行石田三成退出一線,家康在政權內的勢力急劇膨脹。こうして大老の前田利家が死に、奉行の石田三成が表舞台から退場すると、がぜん家康の政権内での力が膨らんでいった。

    三成蟄居佐和山城僅3天後,家康就從伏見向島的宅院搬去了大阪城西之丸。聞知此事的公家和僧侶紛紛傳言家康已成為天下共主。
    【三成が佐和山城に蟄居したわずか3日後、家康は伏見の向島にあった屋敷から大坂城西の丸に移った。これを知った公家や僧侶たちは、家康が天下人になったとうわさした。】

    然而,已逐步獲得世人承認的天下共主家康卻遭受到當頭一棒——慶長4年(1599年)9月的家康暗殺計畫。
    【ところが、世の中から天下人と認められるようになっていた家康に、冷や水を浴びせる事件が起こった。慶長4年(1599年)9月の家康暗殺計画である。】

    據說這場暗殺是由前田利長、淺野長政、大野治長等人策劃。雖然具體計畫不得而知,但家康對他們起了疑心,策劃了加賀征伐,討伐前田利長。
    【これは前田利長、浅野長政、大野治長らが家康の暗殺を企んだというもの。計画の詳細はよく分からないが、家康は彼らに嫌疑をかけ、前田利長を討つべく加賀征伐をもくろんだ。】

    前田利長大驚失色,立刻將母親芳春院作為人質送到江戶。淺野長政也將家主之位傳給兒子,自己則特意來到德川勢力下的武藏國府中隱居。大野治長也受到懲罰,並流放到下總國的結成秀康(家康次子)的地盤。這前後,加藤清正和細川忠興等人陸續向家康臣服。
    【前田利長は驚き、母の芳春院(まつ)を人質として江戸に差し出した。浅野長政も息子に家督を譲り、徳川が支配する武蔵国の府中に隠居。大野治長も罰せられ、下総国の結城秀康(家康の次男)に預けられた。この前後、加藤清正や細川忠興なども家康に服すようになった。】

    慶長5年(1600年)正月,大名們來到大阪城本丸向秀賴祝賀新年後,便直奔西之丸,也向家康請安。翌月,家康以個人名義向各路大名發去了「領知宛行狀」,賜封新地。家康此舉已完全以天下共主自居了。
    【慶長5年(1600年)正月、大坂城本丸の秀頼のもとに年賀のあいさつに来た大名たちは、そのまま西の丸にも赴き、家康にもあいさつをした。翌月には、家康単独の名をもって大名たちに領知宛行状を出し、新地を与えている。まさに天下人といってよいふるまいだ。】

    「直江狀」誘發家康的軍事行動|「直江状」が家康の軍事行動を誘発

    接著,家康對會津的上杉景勝發出召喚令,命他前來大阪。【さらに家康は会津の上杉景勝に対し、大坂への召喚命令を出した。】

    景勝是上杉謙信的養子,在謙信去世後,繼承了上杉家家主之位。秀吉去世前不久,剛被「加增移封」到120萬石的會津藩,回到老家專心經營領國。
    【上杉謙信の養子にあたる景勝は、謙信の死後、上杉の家督を相続。秀吉が亡くなる直前、会津120万石に加増移封されたばかりで、国元に戻って領国経営に専念していた。】

    然而,遷至上杉舊領地「越後」的堀秀治卻向家康告密稱「景勝或有反意」。【ところが、上杉の旧領.越後に移った堀秀治が家康に対し、「景勝に謀反の嫌疑あり」と告訴したのだ。】

    家康對此表示重視,派遣家臣伊奈昭綱去會津,催促景勝本人前來大阪。【家康はその訴えを取り上げ、家臣の伊奈昭綱を会津に遣わし、景勝本人に大坂へ来るよう催促した。】

    然而,忙於整頓領內的景勝並未答應這一要求。於是,家康就讓外交僧西笑承兌(作為秀吉和家康的智囊屢在寺社政策和外交政策上施展幹練手腕)修書一封,上書「若無反心,則作起請文陳情,發誓以示清白,即刻前來大阪」,並讓問罪使帶著這封書信再次前往會津。
    【だが、領内整備に忙しい景勝はその求めに応じない。すると家康は、外交僧の西笑承兌(さいしょう.じょうたい=秀吉.家康のブレーンとして寺社政策.外交政策に辣腕を発揮した)に、「謀心がないなら、それを起請文にしたため無実を誓い、直ちに上坂せよ」と記した一書を作らせ、これを持たせた問罪使を再び会津に送りつけたのだ。】

    於是,景勝的重臣直江兼續回了一封信。這封俗稱「直江狀」的書信有18條,信中對堀秀治的非難,對上杉氏立場的各種辯明,甚至連對家康的批判——「景勝無法上洛,莫非公有意為之?」——都思路清晰地羅列出來,以此拒絕前去大阪。
    【すると、景勝の重臣.直江兼続(なおえ.かねつぐ)がその書状への返書をしたためた。俗に直江状と呼ばれる十八カ条の書簡には、堀秀治に対する非難、上杉氏の立場としての数々の弁明、さらに「そちらが景勝が上洛できないように仕向けているではないか」と家康に対する批判まで理路整然と書き連ねられ、上坂を拒否したものになっていた。】

    這封信最終誘發了家康的軍事行動,發展成會津征伐。只是這封直江狀僅留有抄本,因此其真偽一直就有爭議,有人認為「是偽書」,也有人認為「雖有渲染,但信還是存在的」,至今依然爭論不休。
    【この書状が結果的に家康の軍事行動を誘発し、会津征伐へ発展することになる。ただ、この直江状は写ししか残っていないことから、「偽書である」とか、「脚色はあるが実在した」など昔から真贋論争があり、いまも議論は続いている。】

    5.jpg
    米澤城遺址的松岬公園(山形縣米澤市)的上杉景勝(左)和直江兼續主僕雕像(天地人像)/PIXTA
    【米沢城址.松が岬公園(山形県米沢市)に立つ上杉景勝(左).直江兼続の主従像(天地人像)/PIXTA

    小山評定

    家康將上杉氏遲遲不願來大阪的態度視作對豐臣政權的謀反,慶長5年(1600年)6月,召集了約5.6萬(人數尚無定論)大軍,為討伐上杉景勝,從大阪向會津出兵。
    【家康は、上坂をしぶる上杉氏の態度を豊臣政権に対する謀反とみなし、慶長5年(1600年)6月、約56000(人数は諸説あり)の大軍を引き連れ、上杉景勝を討つため大坂から会津へ向かった。】

    家康將諸將召集至大阪城,就攻打會津一事召開會議,敲定部署,把最上義光和伊達政宗送回領地。這兩位的領地都在上杉氏領地附近。接著,從大阪城移至伏見城,整軍出發。
    【家康は大坂城に諸将を招集し、会津攻撃に関する会議を開いて部署を定め、上杉領近隣に領地を持つ最上義光や伊達政宗を国元へ戻した。そして大坂城から伏見城へ入ると、軍勢を整えて出立したのである。】

    這場會津遠征一直被認為是家康擅自糾結同黨強行推進的,但許多學者卻認為會津遠征是豐臣政權的官方行動。
    【この会津遠征は、家康が勝手に仲間を集めて強引に実行されたといわれてきたが、多くの研究者は、会津遠征は豊臣政権の公的な行動だったとする。】

    因為家康此時已獲得秀賴的正式許可,被委任了軍事指揮權等全部權力。
    【なぜなら家康は、秀頼から正式な許可を得ており、軍事指揮権など全権を与えられていたからだ。】

    對此,也有學者與歷來的觀念一致,認為會津征伐是家康的獨斷專行。【これに対して従来通り、会津征伐は家康の強行だったと考える研究者もいる。】

    家康於721日離開江戶,向會津進軍。不過24日,在下野國小山(櫪木縣小山市)大營中的家康得知了石田三成和大谷吉繼舉兵的消息。
    【家康は721日に江戸を出立し、会津へ向け進軍した。だが24日、下野国小山(栃木県小山市)在陣中に石田三成と大谷吉継の挙兵を知ることになる。】

    翌日,家康召集諸將,開了場軍事會議——小山評定。會議上,家康讓眾大名自己選擇是否跟進:「站哪一方,請自行決定。」
    【翌日、家康は諸将を集めて軍議を開いた。小山評定である。会議の場で家康は、「どちらに味方するかは自由である」と各自に進退を任せた。】

    帳內鴉雀無聲。很多大名家還有人質留在大阪城內,而且家康也不見得必勝,所以他們猶豫了。
    【辺りは水を打ったように静まり返った。人質を大坂城に残してきた者も多く、家康が勝つ保証もないので躊躇(ちゅうちょ)したのだ。】

    此時,福島正則打破沉默,宣告「我與德川殿下共進退」。接著山內一豐也表態「我將居城掛川城交給家康」,此後眾大名紛紛宣誓追隨家康,軍隊折返西上。
    【静寂を破って福島正則が「私は徳川殿に味方する」と公言、続いて山内一豊が「居城の掛川城を家康に提供する」と申し出たことにより、諸大名は家康に従うことを約束、反転して西上していった。】

    只不過,近年來也出現了新觀點,認為根本沒有小山評定,或認為福島正則當時並不在小山。
    【ただ、近年はこの小山評定はなかったという説や福島正則は小山にいなかったという説も登場している。】

    家康雖然回到了江戶,卻並未西上,而是在江戶停留了1個多月。這背後也有很深的原因。欲知詳情,請聽下回分解。
    【家康は江戸に戻ったものの、西上せずにひと月以上も江戸にとどまり続けた。これには深い理由があった。そのあたりは次回詳しく説明する。】

    【参考文獻】

    ·『秀吉は「家康政権」を遺言していた』(《秀吉遺言稱「家康政權」》)(高橋陽介.著,河出書房新社)
    ·『新視点 関ヶ原合戦 天下分け目の合戦の通説を覆す』(《新視點 關原之戰 顛覆關於定天下之戰的傳統觀念》)(白峰旬.著、平凡社)
    ·『徳川家康の決断 桶狭間から関ヶ原、大坂の陣までの10の選択』(《秀吉遺言稱「家康政權」》)(本多隆成.著、中公新書)
    ·『人物叢書 徳川家康』(藤井讓治.著、吉川弘文館)

    評分

    參與人數 1威望 +30 金幣 +30 收起 理由
    arco + 30 + 30 好文章~給您按個讚~

    查看全部評分

    簽到~~~~~~
    回復

    使用道具 舉報

    您需要登錄後才可以回帖 登錄 | 立即註冊

    本版積分規則

    Archiver|手機版|小黑屋|網路遊美國

    GMT+8, 2025-10-30 23:17 , Processed in 0.531232 second(s), 27 queries .

    Powered by Discuz! X3.4

    Copyright © 2001-2021, Tencent Cloud.

    快速回復 返回頂部 返回列表